今回はマンションの和室を洋室へとリフォームです。
まずはBeforeの状態から





このままの状態でフローリングを敷いてしまうと畳の厚さとフローリングでは厚さが異なるため(フローリングの方が薄い)敷居を跨いだ後に床が若干下がってしまいます。
そのためまずは床の高さを、フローリングの厚さを考慮したうえで、少しだけ高くします(ミリ単位の調整ですが重要です)



下地がしっかりと整ったところでフローリングを敷きます。
気になる出来上がりと共にどうぞ!






今回は室外の壁に室内干し用の器具の取り付けもしています。
大工工事が入ったため、器具の取り付けに耐えられる下地があるかの確認も同時にできたのでスムーズに取り付けができました。

マンションによくあるリビングの横の和室。
個人的にはダラダラできる和室が好きなのですが、
1部屋として使うって難しいですよね。
よくあるお問合せの1つ、和室を洋室にが今回のリフォーム内容です。
一見ちょっとしたリフォームに感じるかもしれませんが、
決める事はいっぱい!
フローリング・建具・巾木の色、枠を残すのか残さないのか、収納内部は
どうするのかなど(;・∀・)
まずは畳を撤去し、他のお部屋と同じ高さになるように床下地造作。
そしてフローリング施工。
建具は襖のままだと和室感が残ってしまうので、枠はそのまま使い、
扉だけを交換しました。
そしてやってきました収納内部(-ω-)/
あの奥行きの広い中段のみの収納って、本当使い勝手悪し!!
お客様のご希望は本や書類等も入れたいけど、洋服もかけたいとの事。
そこで半分は枕棚とハンガーパイプで洋服をかけれるように、
もう半分は奥行きを利用してL型の可動棚を設置する事としました☺
収納力抜群でドヤって思ってます。笑
ご主人のお部屋になるとの事でしたので、快適に過ごして頂けてたら
嬉しいです(*^^*)
個人的にはダラダラできる和室が好きなのですが、
1部屋として使うって難しいですよね。
よくあるお問合せの1つ、和室を洋室にが今回のリフォーム内容です。
一見ちょっとしたリフォームに感じるかもしれませんが、
決める事はいっぱい!
フローリング・建具・巾木の色、枠を残すのか残さないのか、収納内部は
どうするのかなど(;・∀・)
まずは畳を撤去し、他のお部屋と同じ高さになるように床下地造作。
そしてフローリング施工。
建具は襖のままだと和室感が残ってしまうので、枠はそのまま使い、
扉だけを交換しました。
そしてやってきました収納内部(-ω-)/
あの奥行きの広い中段のみの収納って、本当使い勝手悪し!!
お客様のご希望は本や書類等も入れたいけど、洋服もかけたいとの事。
そこで半分は枕棚とハンガーパイプで洋服をかけれるように、
もう半分は奥行きを利用してL型の可動棚を設置する事としました☺
収納力抜群でドヤって思ってます。笑
ご主人のお部屋になるとの事でしたので、快適に過ごして頂けてたら
嬉しいです(*^^*)